"SHOJINMEAT"
未来食プロジェクト
自宅で作るオープンソース純粋培養肉
初めての方はこちら(全体資料)
Facebookページ Twitterページ
メルマガ登録 培養マニュアル
自宅や学校で実験したい方
クリエイター向け創作ネタ提供
オンラインミーティング予定(飛び入り歓迎K)
Campfireにてパトロン募集をしています。
Shojinmeatとは
本物の肉なのに、牧草地もいらないし、動物も殺さない。
純粋に細胞を増やして作る肉、「純肉(cell-based meat)」です。
Shojinmeat Projectは、純肉やバイオの技術が特定利益ではなく民意によって使われるように、
1.一般の方も使えるバイオ技術の開発
2.誰もが各分野から参画できる開かれた対話を軸とした活動をしている、
有志団体・同人サークルです。
新着情報
10/19 スピンオフしたインテグリカルチャー(株)より、DIY細胞培養向けの食品グレード培養液オプションを含むクラウドファンでイングが始まりました。
10/5 「ネタ提供」を行った細胞農業SFの本編が公開されました。
10/2 海外メディア"EIT"とVegan Reviewで紹介されました。
9/17 中学生へのDIY細胞培養の授業が開かれました。
9/10 DIYインキュベーターの開発状況です。
9/4 Beyond BioLabでの実験の細胞写真を報告しています。
9/1 お手軽倒立顕微鏡が入りました。
8/17 2020夏コミC98(中止)に出す予定だった新刊"Cell Ag"を出しました。
8/13 9/23にセルアグ(細胞農業)ハッカソンやります。
8/6 細胞農業やバイオ技術をテーマとした小説と漫画の作品案が出ました。
8/1 参加している農水省フードテック研究会の中間取りまとめが出ました。
7/28 高校生メンバーによるSNS意識調査の結果が出ました。
7/27 DIY電気泳動ができました。
6/23 原著Good Food Instituteの"How it's made: the science behind cultivated meat"を「細胞培養肉の科学」として邦訳公開しました。
6/22 関係者がGood Food Instituteアジア太平洋に参画しました。
6/15 「細胞農業の普及シナリオ」資料を更新しました。
6/15 Cellular Agriculture Online Symposiumにて発表しました。
5/31 九州大学の関係者が、甲殻類の細胞培養方法についての研究資金を獲得しました。
5/26 小ミーティングにて、細胞農業に関する「無制限質問会」を開催しました。
5/13 7月にMIT Media Labにて予定されていた国際会議、"New Harvest 2020"での発表を、イベント中止に伴いオンライン発表としました。インテグリカルチャー(株)による発表も代理公開しました。
5/5 週次小ミーティングは、日本細胞農業協会との共催で、毎週火曜の20:30~でオンラインになりました。
4/30 VegEconomist(英語)で紹介されました。
4/21 農林水産省が主催する「フードテック研究会」に複数名が参加しています。
4/11 The Japan Times (英語)で紹介されました。
4/10 「お茶の間細胞培養装置」であるDIYインキュベーターの開発状況
3/14 全体勉強会を開催しました。ザリガニからの細胞抽出、創作物の制作準備などを行いました。
3/1 タピオカなどの食品素材上での細胞培養実験の報告
2/18 3/6に第3回細胞農業会議が開催予定です。主催は日本細胞農業協会です。
Shojinmeat Projectの主なクラスタ・関連団体のご紹介 >>全体紹介資料<<
#自宅実験 #DIYBio
個人も自宅などで純肉を作れるようになる、開かれたバイオ技術の開発をしています。
一般販売されている材料を用いた培養機器の開発、一般食品を用いた細胞培養実験、新たな種類の細胞の培養実験などを行っています。
一般家庭で作る細胞培養液で心臓細胞の培養
純肉ジャパリまん試作&試食の件(失敗ログ)
オープンソース純肉・細胞農業イニシアチブ
純肉を作れる環境を作ってみた(動画)
「君の肝臓をたべたい」(動画)
コンタクトはこちら 活動拠点:関東、関西
#生命倫理
純肉や細胞農業の研究や社会実装にあたっての、社会への影響や倫理課題について、大学関係者や国内有識者を含めての勉強会を行っています。
「鶏肉で今一度「頂きます」を考える」
京大文学部CAPE, 人と動物の倫理研究会第4回研究会
コンタクトはこちら 活動拠点:関西
#海外連携
世界の関連団体と連携し、DIYバイオ、細胞農業、純肉の今後について勉強会を行っています。
国際学会での研究発表もおこなっています。
米国Cellular Agriculture Societyの日本Chapterです。
第3回国際培養肉学会 (オランダ・マーストリヒト)
New Harvest 2017 (ニューヨーク市)
コンタクトはこちら 活動拠点:主に関東、関西
#科学コミュニケーション(創作支援)
純肉や細胞農業・細胞培養のテーマが扱われる漫画・小説・イラスト・アート作品等について、技術支援や「ネタ提供」を行っています。(※作品については個々の作者にお問い合わせください。)
過去にご支援させていただいた作品の紹介:
VR動画"Shojinmeat Nirvana-Alpha"(火星純肉工場)
漫画作品「未来鶏がミールになる」
純肉のスペキュラティブデザイン(資料)
アート作品「シュレーディンガーの虎」
#科学コミュニケーション
純肉や細胞農業技術の社会受容、バイオテクノロジーの食品利用などについて、議論やイベントを行っています。
社会コミュニケーションの一環として、#自宅実験、#アート、#生命倫理などの活動記録を含めた同人誌を発刊しています。
書籍(同人誌): 総合評論編 レシピ&食レポ編
最近の登壇:MIT テクノロジーレビュー BioClub
コンタクトはこちら 活動拠点:主に関東
#食品安全・法規制
純肉と細胞農業製品全般について、安全性の確保の具体的方法や、将来的な法規制の在り方について議論しています。
コンタクトはこちら 活動拠点:主に関東
#ShojinmeatEnglish
Shojinmeat Project English channel - Translated DIY clean meat recipe and international contact points are found here.
Shojinmeat Project English Slack channel
Join through this link
インテグリカルチャー(株)
純肉の産業スケールでの製造と事業化を目指した技術開発を行うスピンオフ企業です。共同研究や特許ライセンス等こちらまでお願いします。
会社所在地:東京都文京区本郷
特定非営利活動法人 日本細胞農業協会
細胞農業や培養肉の市場や技術に関する業界情報収集(コンサル契約)はこちらまでお願いします。
ご支援者からのメッセージ
私は以前から食肉用に家畜を育て、命を奪うという行為に違和感を感じておりました。純肉をつくるShojinmeat Projectの活動を始めて知ったとき、頭の中に動物を殺さないピュアな世界のイメージが膨らみ、久しぶりにワクワクいたしました。これから世界が向かっていく美しい未来を画家という立場から作品を通じてこの活動を世の中に伝えていきたいです。
杉崎 麻友 様 ホームページ 「るるまゆの実験ノート」
「高校生、アーティスト、ガチヲタ、OL、みんな混ぜこぜのShojinmeatが好きです。みんなで細胞農業を盛り上げていきましょう!」
細胞農業の世界の「田園風景」A.D.2203 (製作:SCIGRA)
